Apple Music超良い。 [音楽]
LINEのも以前試したのだが、古めの洋学主体の自分としては、全然ダメだった。僕の中では超有名なサラ・マクラクランがほとんど入っていなかった。そういう日本だとマイナーだと思われている主にアメリカの音楽を聴くにはつらいストリーミングでした。
それに比べApple Music使えるわ。いちいちお勧めしてくれる音楽は興味をひくものが多いし、そもそもの音楽の量が違う気がするね。iTunes Music Storeの音源を横流しにできるだろうから、そこいらへんの底力は言うまでもないと思う。

ボニー・レイトの曲が懐かしかったので、iTunesじゃなくてAmazonで。何というかデータ買いが慣れてないのか、何となくCDじゃないとダメな旧人類w。
LINE Musicでダメだった、Sarah Mclachranはほとんどあるんじゃないかな。人気がないのは日本ぐらいなんじゃないかと思うのだけれど、billboardで年間一位を取るようなミュージシャンが日本であまり知られてないという事実は知っているから仕方がないと思ってしまう。
何にしても日本の音楽を良く知らないので、邦楽が充実しているかどうかは知らないが、少なくともアメリカのワールドワイドに売れる曲に関しては全く問題ない品ぞろえ。ないだろうなと思ってMUFFSという曲を検索したら、ざらざらと出てきたよw。おいらも好きな曲が一つあるのだが、ビルボードにも上がってこないような曲がきちんとたくさんあるというのは、リスナーとしてはとてもうれしい限りである。というか、そういうロングテールがないとネットで販売している意味がない気がするんだけどなぁ。
ともあれ、この三ヶ月はダラダラと流し続けようと思っている。ただ月でずっと払って聞きたいかと言われると、もう散々iPhoneに入ってるからいいよ、という気はする。新しいのを聞くのには向いているかもしれないけど、どうせ90年代のオルタナティブ重視の自分としては、別になくてもいいかと思えるようになっている。少なくとも、曲ぞろえが悪くてどうこう言う話は英語の歌に関してはほとんどないだろう。
新しいミュージシャンを開拓しないとなぁと思いながら幾年月。今持っている音楽をダラダラ流しても一年間以上はかかるんだろうなぁ。そういう状況ではやっぱりアップルミュージックはいいや。
それに比べApple Music使えるわ。いちいちお勧めしてくれる音楽は興味をひくものが多いし、そもそもの音楽の量が違う気がするね。iTunes Music Storeの音源を横流しにできるだろうから、そこいらへんの底力は言うまでもないと思う。

Best of Bonnie Raitt 1989-2003
- アーティスト:
- 出版社/メーカー: Capitol
- 発売日: 2003/09/30
- メディア: CD
ボニー・レイトの曲が懐かしかったので、iTunesじゃなくてAmazonで。何というかデータ買いが慣れてないのか、何となくCDじゃないとダメな旧人類w。
LINE Musicでダメだった、Sarah Mclachranはほとんどあるんじゃないかな。人気がないのは日本ぐらいなんじゃないかと思うのだけれど、billboardで年間一位を取るようなミュージシャンが日本であまり知られてないという事実は知っているから仕方がないと思ってしまう。
何にしても日本の音楽を良く知らないので、邦楽が充実しているかどうかは知らないが、少なくともアメリカのワールドワイドに売れる曲に関しては全く問題ない品ぞろえ。ないだろうなと思ってMUFFSという曲を検索したら、ざらざらと出てきたよw。おいらも好きな曲が一つあるのだが、ビルボードにも上がってこないような曲がきちんとたくさんあるというのは、リスナーとしてはとてもうれしい限りである。というか、そういうロングテールがないとネットで販売している意味がない気がするんだけどなぁ。
ともあれ、この三ヶ月はダラダラと流し続けようと思っている。ただ月でずっと払って聞きたいかと言われると、もう散々iPhoneに入ってるからいいよ、という気はする。新しいのを聞くのには向いているかもしれないけど、どうせ90年代のオルタナティブ重視の自分としては、別になくてもいいかと思えるようになっている。少なくとも、曲ぞろえが悪くてどうこう言う話は英語の歌に関してはほとんどないだろう。
新しいミュージシャンを開拓しないとなぁと思いながら幾年月。今持っている音楽をダラダラ流しても一年間以上はかかるんだろうなぁ。そういう状況ではやっぱりアップルミュージックはいいや。
コメント 0